赤帽千載運送は、乙種四類の危険物取扱資格を取得しています。 簡単ですが危険物の運送に関するご説明。
通常の状態で放置することにより,火災,爆発,中毒など災害に結びつく危険性のある物資が一般的に危険物と称されています。ですが、日本で危険物と言う場合は消防法に定める危険物をさす事が多いと思います。消防法による危険物に該当する物質は1類~6類に分類され、法別表の品名欄に掲げられる同性質の区分に分けられています。また、各物質は固体・液体の可燃物であり気体の物質は危険物には当てはまらないとされます。危険物を取り扱う場合には国家資格の、甲種・乙種・丙種危険物取扱者のいずれかの資格が必要です。
危険物の運搬と言うとタンクローリーで運んでいる様子を思いうかべるかも知れませんが、その場合は運搬では無く、移送に当たります。消防法による危険物の運搬・配送とは一般の車両などで運ぶ行為を指します。また、タンクローリーによる移送は指定数量以上で消防法の規制を受けるのに対し、一般車両の運搬はより危険な為指定数量以下でも規制を受けます。危険物の運搬には消防法で規定の容器に定められた方法で入れられた物であれば、危険物取扱者の資格が無くても運搬する事は出来ます。ですが、指定数量を超えた場合は危険物取扱者の立会いが必要になります。
宅配業者や航空貨物などは危険物を扱わない様です。赤帽千載運送では、少量・サンプル・検体・試験品・等々の危険物の配送がお引受け可能です。
種別 | 性質 | 危険度 | 品目 | 性質 | 品名に該当する物品例 | 指定数量 |
---|---|---|---|---|---|---|
第四類 | 引火性液体 | 1 | 特殊引火物 | ジエチルエーテル・ペンタン・二硫化炭素 | 50 L | |
2 | 第一石油類 | 非水溶性液体 | ガソリン・ヘキサン・ベンゼン・トルエン | 200 L | ||
水溶性液体 | アセトン・アセトニトリル | 400 L | ||||
2 | アルコール類 | メタノール・エタノール・イソプロピルアルコール | 400 L | |||
3 | 第二石油類 | 非水溶性液体 | 灯油・軽油・キシレン | 1000 L | ||
水溶性液体 | ギ酸・酢酸 | 2000 L | ||||
3 | 第三石油類 | 非水溶性液体 | 重油・絶縁油 | 2000 L | ||
水溶性液体 | エチレングリコール・グリセリン | 4000 L | ||||
3 | 第四石油類 | ギアー油・シリンダー油 | 6000 L | |||
3 | 動植物油類 | 菜種油・ゴム油 | 10000 L |
指定数量以上にはこの様な看板を車の前後に掲示しなければなりません。制約は有りますが運搬だけならば資格が無くても行えます。ですがいろいろな面で危険物取扱資格を持っている者のほうが、荷物の積降しや取り扱い・立会いなど全ての場合に危険物の運搬が問題無く法的に制約を受けずに安心してご利用頂けます。 危険物の運送をご依頼頂く事業者様にはMSDS(安全データシート)や指定数量以上の場合または少量でも危険と判断される場合にイエローカードの発行をお願い致します。参考までに → イエローカード